orion

こにちわ!ユーザーProfile

【CCUS】「技能者を大切にする企業」の自主宣言制度とは 経審

2024年6月20日に開催された建設キャリアアップシステム(CCUS)処遇改善推進協議会で、CCUSの現場利用拡大に向けた3か年計画案として3つの大きな取組案が提示されました。 この計画案の中に、「技 ...

【経営事項審査】経審の加点項目改正か 令和7年(2025年)

中央建設業審議会(令和7年6月30日開催)にて改正建設業法の全面施行に併せ、経営事項審査(経審)の改正についての方向性が示唆されました。 今回は、今後想定される経営事項審査(経審)における加点項目への ...

【建設業許可】国家資格で多くの業種を取得するメリットデメリット

建設業許可の要件の一つして、「建設工事の請負契約の締結及び履行の業務に関する技術上の管理をつかさどる者」を置かなくてはならないとされています。 関連:建設業法第七条第二項 つまり、「営業所技術者」のこ ...

【経営事項審査(経審)】自己資本額とみなす資本性借入金とは

資本性借入金に係る経営事項審査(経審)に係る取扱いに関しては、令和7年(2025年)7月1日以降の経営事項審査(経審)の「経営状況分析申請」から対象となります。 ただし、審査基準日、つまり決算日が令和 ...

【解体工事業】愛知県解体工事登録 行政書士 登録代行サポート 

解体工事業登録とは 愛知県内で建物などの工作物を解体するには、解体工事をしようとする現場の都道府県で解体業者としての登録が義務化されています。 注意をしなければならない点は、工事金額に関係なく登録しな ...

【岐阜県】入札参加資格申請と主観的事項審査 経営事項審査(経審)

岐阜県での公共事業への参入、ここでは建設工事について触れていきます。 今回の記事では、はじめて経営事項審査(経審)を受けた、または継続して経営事項審査(経審)を受け、から岐阜県内の市区町村の自治体、公 ...

建設業者のための建設業法 法令研修を承ります

建設業法法令研修とは 建設業法法令研修とは、建設業を営む方等を対象に建設業法に関する法令について学ぶ場を設け、建設業におけるコンプライアンス意識の向上を図るための研修です。 これから建設業許可を取得し ...

【入札参加資格】入札参加資格申請の手順(愛知県建設工事CALS)

今回は、愛知県内における市区町村をはじめ、愛知県やその他公共団体が発注する建設工事における入札参加資格申請までの手順を説明します。 今回のコラムは、初めて経営事項審査(経審)を受審し、公共工事の入札に ...

【帳簿】建設業者に義務付けられている帳簿とは

建設業者(建設許可業者)は、「建設業法第四十条の三」において所定の帳簿作成、備付義務があります。 建設業法第四十条の三 建設業者は、国土交通省令で定めるところにより、その営業所ごとに、その営業に関する ...

【建設業法】連絡員とは 改正による専任特例における現場配置

今回は、建設業法の改正に伴って新たに規定された専任特例制度における「連絡員」について解説します。 連絡員とは、専任特例制度を利用した際に、現場配置が求められる技術者のことを指します。 では、この連絡員 ...