運送業における許可の大きな関門は、やはり多くの法律等が絡むということです。
よくある事例としては、申請する駐車場が登記上農地であった為、農業以外には使用してはいけない土地であったケースであったり、その駐車場としての土地から出庫する前面道路の幅が狭く、管轄する行政の通行許可が下りない場合です。
この事例だけであっても2つの法律等が絡んでいますね。
貨物運送は、昨今のEC事業の発達につれて今後も成長が大きく見込められます。
旅客運送においても、今後の日本の高齢化社会や、車離れと言われる社会情勢から運送業は今後も切っても切れない社会的インフラとしての存在です。
-
-
運送業とは
運送業とはどのようなもの? 旅客 お客さんを乗せることにより運賃を頂く ① 乗合バス、コミュニティバス(一般乗合旅客自動車運送事業) ② 貸切バス、観光バス(一般貸切旅客自動車運送事業) ...
続きを見る
-
-
介護(福祉)タクシー許可申請
介護という部門は今後の日本の少子化、 高齢化社会にとっては切り離せない部門だと感じます。 まさに時代のニーズに合った事業の一つとも言えます。 そして、事業を行うにあたっても様々な自治体でのサポートもあ ...
続きを見る
-
-
廃車(抹消)手続きとは
廃車手続きとは、今所有しているお車に乗らなくなった場合に登録を抹消する手続きのことです。 種類は2種類あります。 一時抹消と永久抹消です。 一時抹消とは 文字のごとく一時的に乗らなくなった場合に登録を ...
続きを見る
-
-
運行管理者とは
運行管理者とは インターネットショッピングなどが普及してきた昨今では、 運送業はなくてはならない存在だと感じます。 社会的インフラである運送業界ですが、 毎日数多くの貨物、旅客を輸送をしています。 世 ...
続きを見る
-
-
運行管理者の人数
運行管理者を置くべき人数について説明します。 こちらもやはり、貨物の場合と旅客の場合で別れます。 基本として、5台以上の車両がある場合に、運行管理者の選任の必要があります。 しかし、貨物の場合事業開始 ...
続きを見る
-
-
整備管理者とは
整備管理者とは、運送業を営業するにあたり、 運行管理者と同じように営業所に配置しなければならない資格者です。 運行管理者については、別ページをご覧ください。 主な業務 車両の点検、整備実施計画の策定、 ...
続きを見る
-
-
運賃設定(タクシー事業)
運賃の設定は、 距離制、時間制、距離併用時間制、 定額制、介護運賃(介護タクシー) があります。 ①距離制運賃とは これは、イメージつきやすいと思います。 よく言う 「初乗り〇〇円、以降〇km毎に△円 ...
続きを見る
-
-
トラックの日
みなさん、毎年10月9日は 何の日かご存知ですか?? タイトルでおわかりになりますが、 「トラックの日」です。 トラック運送業を全国の多くの方々に 知ってもらうように、 全日本トラック協会が制定しまし ...
続きを見る
-
-
燃料価格高騰 運送事業者への支援金
昨今の社会的情勢から 燃料費が高騰しています。 これは、運送業者さんにとっては かなり、影響を及ぼします。 運送業にとって燃料価格の高騰は かなりのダメージとなります。 申請先 営業所の置く自治体での ...
続きを見る
-
-
運送業法令試験について
運送業を開業しようとする際には、運送業者の 代表者等が関係法令に関する法令試験に合格しなければ 許可が下りません。 実施時期 運送業の許可申請後に随時申請者に対して通知されます。 毎月中 ...
続きを見る
-
-
運行管理者試験 応募開始です
運行管理者については、別ページを参考してください。 試験の種類 1 貨物自動車運送事業 2 旅客自動車運送事業 の2種類あります。 それぞれの事業に必要な資格を取得してください。 試験の時期 年に2回 ...
続きを見る
-
-
運送業における車庫の要件
運送業許可を取得するためには その要件として自動車を保管する車庫が 適正かどうかが審査されます。 車庫の位置 基本的には、その営業所に併設 していなければなりませんが、 なかなかそう簡単にはいきません ...
続きを見る
-
-
患者等搬送事業(民間救急車)とは
救急車との違いは? 救急車は、各市町村などの消防署の 救急隊が患者さんの元へ駆けつける サービスです。 一方、患者等搬送事業とは、 民間救急車とも呼ばれ その名もとおり、民間事業者 が救急隊に似たサー ...
続きを見る
-
-
患者等搬送事業の要件
別ページでは、患者等搬送事業 についてお話しさせて頂きました。 このページでは、その患者等搬送事業 の認定に関わる要件について お話しさせて頂きます。 自治体によって要件に多少の違い がありますので、 ...
続きを見る
-
-
産業廃棄物の収集運搬業許可
収集運搬業とは 収集運搬業とは、簡単に言うと、 廃棄物(ゴミ)を運搬することを言います。 産業廃棄物を運搬するためには、環境を考えた上で 適切な方法での処理が求められており、 そのためには、廃棄物の排 ...
続きを見る
-
-
2023(令和5年)から車検証が変わります!
2023(令和5年)から車検証が変わります。 なにが変わるのか 一番大きな変化は、見た目が変わります。 大きさがA6サイズになり、小さくなります。 わかりやすいイメージは、郵便はがきほどのサイズです。 ...
続きを見る
-
-
【介護(福祉)タクシー】駐車禁止を免除できます!
介護(福祉)タクシー事業者様、 業務で送迎を行うことが主の業務ですが、 いざ送迎の際に、「ここは駐車禁止だな」 と車両を停車させるのに躊躇したことはございませんか? または、今後、介護タクシーを開業を ...
続きを見る
-
-
ダンプ車の届け出はお済みですか?
土砂等を運搬する大型自動車の届出(ダンプゼッケン届出)というものをご存じですか? 建設業、運送業、産業廃棄物収集運搬業などダンプ車を使用する業種の事業者の方は届出が必要となる場合がありますのでご確認く ...
続きを見る
-
-
【運送業】2024年問題 3つの懸念点
「2024年問題」という言葉を耳にしたことはありますか? 2024年問題とは この問題の、根幹となるものは「働き方改革」という国の方針です。 簡単に説明すると、2024年の4月から「働き方改革」によっ ...
続きを見る
-
-
今月末!バス・タクシー・レンタカー事業に関する補助金申請
申請期限は令和5年2月17 日(金) ~ 令和5年3月27日(月)必着となっています。 管轄の運輸支局で指定様式での申請が必要です。 国土交通省詳細ページはこちら 大まかな内容を説明します。 ①福祉( ...
続きを見る