建設業許可の区分(一般と特定)

建設業の許可は、「一般建設業」「特定建設業」の区分があります。

一般建設業、特定建設業の違いは簡単に説明すると、 元請けとして、下請けに出す工事金額がいくらかということです。

①工事を元請けとして下請け契約を締結するかどうか。

その金額が4,500万円以上かどうかになります。

(建築一式工事にあっては、7,000万円以上かどうか)

一般建設業許可の例です。

①ほとんどの工事は自社が元請けの場合が多いですが、4,500万円未満の工事しか下請け業者さんに出しません。(建築一式工事にあっては、7,000万円未満)→一般建設業許可です。

②4,500万円以上の工事を請けることがあります(建築一式工事にあっては、7,000万円以上)が、元請けの自社で全て施工しています。→一般建設業許可です。

③4,500万円以上の工事を請けることがあります(建築一式工事にあっては、7,000万円以上)が、全て元請けの〇〇株式会社さんの下請け工事です。→一般建設業許可です。

特定建設業許可の例です。

自社の請負う工事はほとんどが元請けで、下請け業者さんとの契約金額も4,500万円以上(建築一式工事にあっては7,000万円)のことが多いです。→特定建設業許可です。

と、いった感じです。

建設業許可の有効期間は?

建設業の許可を取得すると、ずっとその許可は有効になるのか。 建設業の許可の有効期間は、5年間です。 つまり、5年ごとに更新を受けなければ許可は失効します。 失効ということは、受けていた許可が、無くなっ ...

続きを見る

【まとめ】特定建設業における資産要件

特定建設業の許可を取得したい場合は、一般建設業との違いで資金要件がいくつか存在します。 次に掲げる要件の1つでも満たさない場合は、許可を受けることができません。   ① 欠損の額が資本金の額 ...

続きを見る

-建設業
-