News 建設業

令和5年7月から!建設業許可における専任技術者の要件が緩和

現在の専任技術者の選任要件は以下の通りです。

メモ

①建設業における国家資格等がある
②指定学科の大学卒業後3年の実務経験がある
③指定学科の高校卒業後5年の実務経験がある
④国土交通大臣が個別に認定している
⑤その業種において10年の実務経験がある

建設業許可の要件の一つ「専任技術者」とは どんな要件か

建設業許可の取得要件として、専任技術者の配置が必須です。 では、専任技術者とはいったい何なのか。 専任技術者は、建設業を営業する営業所に必ず配置しなければならない技術者です。 言葉のとおり、その営業所 ...

続きを見る

上記の他に令和5年7月より、さらに認められる要件が増え、緩和されます。
今回の建設業法の法改正により、関係する点は、上記の②③の内容です>

指定学科を卒業していなくても同程度であるという判断がなされるということです。
それはというと、1級、2級の施工管理技士試験の1次検定に合格した者です。
施工管理技士試験の1次試験の合格者は、指定学科を卒業した者と同等に評価されるわけです。(指定建設業と電気通信工事業は除く)

該当建設業の業種とは

土木・造園工事施工管理技士⇒⇒⇒土木工学
建築施工管理技士     ⇒⇒⇒建築学
電気工事施工管理技士   ⇒⇒⇒電気工学
管工事工管理技士     ⇒⇒⇒機械工学

といったように、それぞれ該当の学科を卒業したと同等と評価されます。

実務経験年数とは

1級と2級の施工管理技士とで違いがあります。

1級一次検定合格後、プラス3年の実務経験
2級一次検定合格後、プラス5年の実務経験がそれぞれ必要というわけです。

つまり、1級は大学(短大)指定学科2級は高等学校指定学科の卒業に準じているということです。

一次検定合格者は技士補ともよばれる

これらの一次検定合格者のことを技士補とよばれます。

1級の技士補の場合は、専任技術者の要件の他にもメリットがあります。

1級の技士補は監理技術者補佐になることができ、現場の監理技術者の代わりに工事現場に配置することが可能になります。

これがなぜ良いかというと、監理技術者が2つの工事現場を兼務することができるようになります。
監理技術者が少ない建設会社でも、技士補が在籍していることにより多くの工事を担うことができます。

この恩恵を受けることができるには、1級施工管理技士補でなくてなりません。
もちろん、経営事項審査(経審)の技術者としての加点にも繋がります。
2級の一次検定合格者の場合は、2級技士補が取得したCPD単位は加点対象ですが技術者としての加点とはなりません。

工事現場の配置技術者(主任技術者・監理技術者)の技術者とは

配置技術とは施工計画の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理及び工事の施工に 従事する者への指導監督をする現場のリーダーです。 ・主任技術者 ・監理技術者 の二種類があります。 主任技術者 主任 ...

続きを見る

まとめ

専任技術者となるには大まかに、資格があるか指定学科を卒業しているか、または10年以上の実務経験が必要でした。

今回の改正によって施工管理技士の一次検定に合格していれば要する実務経験が短縮されます。

専任技術者の要件が緩和されることにより、もちろん現場における配置技術者(主任技術者、監理技術者)としての要件も緩和されます。
これは、昨今と将来における建設業界の人手不足の大きな助けにもつながります。

本ページにおける国交省関連資料はこちら

ORION行政書士オフィスは、愛知県一宮市に拠点を置く建設業関係法務を専門的に取り扱っている行政書士事務所です。

建設業専門だからこそ、伝えるお相手に簡単にわかりやすく必要な情報の提供が可能。

当行政書士オフィスは「インフラ事業のパートナー」がモットー。

貴社の業務に関する法律相談はもちろん日常的なご相談役としての人脈にお役立てください。

-News, 建設業
-, ,