-
-
建築士の定期講習は忘れずに
建築士事務所に所属するすべての建築士は、 登録講習機関が実施する講習を 3年以内ごとに受講しなければなりません。 〈制度の主旨〉 建築士の定期講習は、国民の生命、財産保護の観点から 建築物の設計や、工 ...
-
-
11月ごろから始まります 入札参加資格 継続申請をお忘れなく
入札参加資格申請をしたら 永久的に資格を得られる わけではありません。 入札参加資格にも期限があります。 2年間です。 各自治体つまり行政の事業年度は 4月から3月、「年度」です。 2年間と、先ほど説 ...
-
-
経営事項審査(経審)のあとは公共工事受注のために入札参加資格申請
経営事項審査(経審)を受けて、 自社の評点を確定した後に 各自治体に対して、入札参加資格の 登録をしなければなりません。 評点によって、ランク付けがされる と説明してきましたが いよいよ、各自治体に入 ...
-
-
経営事項審査(経審)で出現する「技能者」と「技術職員」の違い
経営事項審査、つまり経審の申請をしようとすると登場するこの似たような言葉。 「技能者」と「技術職員」なにが違うのかということです。 「技能者」とは 技能者は単純です。 工事現場で実際に工事に従事する者 ...
-
-
経営事項審査(経審)の裏ワザ? 完成工事高の移行(積上げ)とは
完成工事高は、経審における 評点に関係することから 対象の業種における工事高つまり 工事の請負金額を気にされると思います。 普段は、多くの専門業種で工事を 請け負っている業者さまで、 ”建築一式の経審 ...
-
-
【経営事項審査(経審)】の加点項目「建設機械」とは 対象
経営事項審査(経審)の評点について 建設機械の保有状況の審査項目が あります。 建設機械と一言で言っても 世の中には数多くの建設機械があります。 では、どのような建設機械が 審査の対象となるのでしょう ...
-
-
許認可、届出に必要な”証明書”
住民票とは 住所地の管轄市町村役場で発行できます。 正式な「住所」「本籍地」 「氏名」「生年月日」 「世帯主」「筆頭者」が記載してあります。 官公庁等への提出書類に 記載すべき住所は、 住民票の住所が ...
-
-
トラックの日
みなさん、毎年10月9日は 何の日かご存知ですか?? タイトルでおわかりになりますが、 「トラックの日」です。 トラック運送業を全国の多くの方々に 知ってもらうように、 全日本トラック協会が制定しまし ...
-
-
運賃設定(タクシー事業)
運賃の設定は、 距離制、時間制、距離併用時間制、 定額制、介護運賃(介護タクシー) があります。 ①距離制運賃とは これは、イメージつきやすいと思います。 よく言う 「初乗り〇〇円、以降〇km毎に△円 ...
-
-
整備管理者とは
整備管理者とは、運送業を営業するにあたり、 運行管理者と同じように営業所に配置しなければならない資格者です。 運行管理者については、別ページをご覧ください。 主な業務 車両の点検、整備実施計画の策定、 ...
