orion

こにちわ!ユーザーProfile

【建設業許可】無許可業者との下請け契約に生じるリスク

本ページでは、建設業許可も取得していないいわゆる無許可業者との下請け契約で生じうる法的リスクについてお伝えします。 まず、前提情報として、「無許可業者」とは、建設業を営業するために必須の許可ではござい ...

【建設業許可】国の許可 国土交通大臣許可とは 知事許可との違い

建設業許可には知事許可と国土交通大臣許可というものがあります。 よくあるお問い合わせとして、 「知事許可を取得した後に、他県の工事の請負いをしたいが他県の許可も必要でしょうか?」 というものです。 例 ...

【解体工事業】岐阜県解体工事登録 行政書士 登録代行サポート 

解体工事業登録とは 岐阜県内で建物などの工作物を解体するには、解体工事をしようとする現場の都道府県で解体業者としての登録が義務化されています。 注意をしなければならない点は、工事金額に関係なく登録しな ...

【建設業許可】特定建設業許可とは 一般建設業許可との違い

建設業に関わる方であれば、「一般建設業許可」と「特定建設業許可」という許可を一度は聞いたことがあるかと思います。 今回は、この二つの許可の違いを説明します。 一般建設業許可 請負金額500万円以上の工 ...

【建設業許可】特定建設業許可における指導監督的実務経験とは

特定建設業許可の取得をする際によく耳にする営業所技術者(専任技術者)の要件でもある「指導監督的実務経験」についてです。 特定建設業許可については、一般建設業許可の要件と比較すると審査上、要件が厳格なも ...

【建設業許可】配置技術者における監理技術者とは

建設業許可をもつ建設業者は請負った工事の現場に配置技術者を置かなければいけません。 配置技術者は工事の内容により、「主任技術者」または「監理技術者」を置かなければなりません。 本コラムでは、「監理技術 ...

【CCUS】技能者登録と能力評価手続のワンストップ化

建設キャリアアップ(CCUS)における技能者登録と能力評価手続きが令和7年3月に変わります。 従来、建設キャリアアップ(CCUS)における技能者登録を未登録の場合は、技能者登録を行った後に能力評価手続 ...

建設工事の請負契約書は分割して500万円越えなければ許可不要!?

建設業許可の必要なラインのひとつとして工事金額が500万円という基準があります。 いざ、工事金額が500万円を超えそうな場合によく聞く内容が「請負契約書を分割して1件あたり500万円に満たないようにす ...

令和7(2025)年度 産業廃棄物処理業許可申請 講習会日程発表

産業廃棄物処理業許可申請に係る講習会の日程が公表されました。 新たに、産業廃棄物処理業(産業廃棄物収集運搬業・処分業)の許可申請を行う場合や、更新申請を行う場合には必須となる講習会です。 講習を受ける ...

【法改正2025.2.1】特定建設業許可等の金額要件の見直し

法改正の背景 近年の建設工事費の高騰を踏まえ、特定建設業許可をはじめとする各種の金額要件について見直されることとなりました。 また、技術検定についても、人件費の高騰等を踏まえ、受検手数料について見直す ...